2016年2月28日日曜日

ドラマが息づいた最後のとき 「ベン・ハー」

小学5年のとき、チャールトン・ヘストンのファンだった母に
映画館へ連れて行ってもらい、この映画を観た。
前年は「十戒」を観て、スクリーンいっぱいに海が割れるシーンに興奮したが、
「ベン・ハー」の迫力や感動は、その比ではなかった。

主役のチャールトン・ヘストン。
肩幅が広く胸板は厚く、しかし苦難を受け、懊悩する役どころに共感する。
また、メッサラ役のスティーブン・ボイドは体格ではヘストンに劣るが、
憎々しげで居丈高な演技は、はまり役だった。




「ベン・ハー」の魅力は、達者な演技陣や驚異的なカメラワークにあるが、
ミクロス・ローザの音楽も、全編が本当に素晴らしい。

キリスト生誕を告げる女性コーラスの清浄な祝福の曲。
馬屋で三博士が詣でる場面では、同じ旋律を
弦と管楽器が軽やか、かつ穏やかに奏でる。
羊飼いが鳴らす角笛の音。
それが宙に消えると、一転してトランペットが高らかに鳴り、
高揚感溢れるメインテーマが始まる。
タイトル表示のあと、ミケランジェロの「アダムの創造」が現れ、
神とアダムとの指が触れあう一点にフォーカスしていく導入部は見事だ。


言うまでもなく、前半の山場はガレー船、後半のクライマックスは戦車競技だ。
しかし、ほかにも見どころはいくつもある。

ベン・ハーとメッサラが最初に再会した直後、槍をクロスした梁に投げ合うシーン。
2本の槍が共に刺さり、友情を確かめ合うこの場面は、豪快だが心暖まる。
ただ、ベン・ハーが拘束されたとき、すでに梁には槍はなく、憎しみだけが残る。

ベン・ハーが砂漠に引かれ、キリストが水を与えるシーン。
一杯の柄杓(ひしゃく)なのに、飲めども尽きぬ水量があるようにみえ、
ベン・ハーは充分に潤う。
そして、給水を邪魔しようとする隊長の前にキリストがすっくと立つと、
隊長は畏怖を感じて引き下がる。小気味よい場面。この隊長役が印象的。
ベン・ハーも、キリストのただならぬ出現に不思議な力を得る。
ここでメインテーマが高らかに奏でられるが、次の瞬間、ガレー船の場面に変わり、
しかも3年間が経過しているという演出が巧みだ。

映画の前半が過ぎ、胸が躍る間奏のオーケストレーションが終わると、
族長イリデリムがメッサラのところに賭け金を決めにやってくる。
この場面のヒュー・グリフィスの人を食った演技が、
アカデミー助演賞を決めたのではないか。

戦車競技には勝利するが、ベン・ハーは母妹が死んでおらず
不治の病に侵されていることを知り、苦悩は終わらない。憎しみが憎しみを呼ぶ。
この憎しみが、恋人エスターからの献身とキリストの奇蹟により
浄化されていく過程が終盤の見どころだ。


さて、同じヘントン主演の映画でも、
「十戒」が赤のイメージだとすると、「ベン・ハー」は青だ。
それは、主役ヘストンの衣装にちなむ。

モーゼはいつも赤いマントを身につけているが、
ベンハーの衣装は、高貴ながら白か茶が多い。
青の印象は、ひとえに戦車競技の開始前に羽織る、
コバルトブルーのマントからだ。




もうひとつ。
戦車競技で、メッサラの車輪についているドリルは、
原作(小学生の頃に読んだジュブナイル本)では、
ベン・ハーの戦車についていることになっていて、鼻白んだ覚えがある。

****

現代では、もはやCGを使わない史劇を撮ることはないし、
「ベン・ハー」のような、人間模様を大きなスケールで描くこともない。
ましてや、クラシカルな音楽を全編に多用した映画が創られることもない。

制作が1959年というのも象徴的だ。
60年代に入ると、映画制作も社会的、政治的な影響を受けざるを得なくなる。
単純な歴史劇、人間ドラマが成立しない時代に移っていくのだ。

映画界にとって、大作が観客に受け入れられ、
ドラマが真に息づいた、最後の幸せなときだったのかもしれない。




0 件のコメント:

コメントを投稿