2015年8月30日日曜日

失踪のおそるべき謎(藤牧義夫)

藤牧義夫という版画家を、何かのメディアで知ったのだと思う。
2011年8月、彼の展覧会公式カタログを書店で買った。

昭和一桁の年代に活躍した、夭折の版画家。
その感性は極めてモダンで、当時の都会の様子を見事に表現している。

「新版画表紙(1935年7月以前)」

「赤陽」(1934年以前)

「夜の浅草六區(1934年)」
上に掲げた「新版画表紙」は、地下鉄から地上に出る口から、
空を見上げた光景だという。斬新な発想とシンプルな構図がうかがえる。
また、「赤陽」と「夜の浅草六區」は、都会の猥雑さ、力強さ、孤独さなどが
感じられる。いずれも印象に残る、素敵作品だ。

「朝靄」(1931年)
初期に発表された「朝靄」。
高架線路のガード下に、法被を着た二人の職人が歩いている。
ガードが途切れているのは、けして黒色がかすれているのではない。
靄(もや)のなかに高架が溶け込んでいるのだ。

「朝靄」というタイトルどおり、早朝の煙る空気のなか、
スタスタと二人の足音が聞こえるようだ。
またそれだけでなく、高架の力強い造形は、少しあとの活発な喧騒が予感され、
静かななかに、生きた街が感じられる。

「白ひげ橋」(1934年3月以前)

「白ひげ橋」は、都会の自由と孤独を、鉄橋の曲線と陽に映る影で
見事に現した作品だ。
現代と違い、都会であっても空は広い。
橋を渡りながら、行き交う車や空を見る人影は、
藤牧自身を投影したと思える。

藤牧義夫は版画家であるが、墨を使った肉筆絵画の巧さは、卓越したものがある。
正確なデッサン、達者な運筆。
無駄な線が一切なく、対象を正確に、あるがままリアルに描くことができる。

「書きたいそのものを、紙にぽんとおく以外はなにもしない。
紙にはどれも、ほどよい余白があって、それが凪いだ海のようだった。」
(「君は隅田川に消えたのか」より)
「太田豊治像」(1934年)

「飛行機」
藤牧義夫は、1911年に群馬県館林で出生。
画家として活躍し始めるが、1935年に突然失踪する。わずか24歳。
作品の魅力とともに、謎の行方不明に興味を覚えた。

2012年2月11日、書店で1冊の本と出会う。
「君は隅田川に消えたのか -藤牧義夫と版画の虚実」(駒村吉重 著)。

この本の前半は、彼の評伝である。

藤牧の出生時、彼の父親はすでに54歳であった。
生母を2歳で失った彼は、
つるつるに禿げ、白髭をたくわえた好々爺の父を、
深く敬愛した。懐深い父親であったという。

父が他界したとき13歳だった義夫は、その後1年あまりをかけて父の全集を編む。
そのことで、父と故郷への思いを切り、16歳の義夫は上京する。
図案家修業のかたわら、版画を出品し始め、
また21歳で新版画集団設立に参加し、その作品は徐々に認められていく。
そして、その活躍のさなかの1935年9月2日、彼は忽然といなくなる。

駒村著作の後半は、極めてミステリアスだ。

藤牧義夫が失踪する直前に会い、その作品を彼から預ったと自ら語る、
小野忠重を主軸に、ミステリーは展開する。
小野は、藤牧の2歳年長。1990年に亡くなった版画界の重鎮である。
彼は、藤牧失踪後、預った作品を発表し、彼の年譜を数回にわたりまとめている。

ただ、駒村著作によれば、小野のもとから出た藤牧版画の「七割は偽物だった」。
そして、その根拠をひとつひとつ論証していく。

たとえば、「父の像」という作品は、その父の姿を知る藤牧にしか描けないと
一般に信じられているが、それを発表した小野の矛盾点に、著作は次々と迫る。
素人であっても、藤牧版画と「父の像」ほか数点は、異なる画風であることが判る。

「父の像」
そして、駒村著作は、「父の像」と“たいへんよく似た作風を持つ版画作品”を挙げている。
「将軍」と題する肖像画で、造形、刷り具合、着色の手法は、
“「父の像」とうりふたつといっていい。”
作者は、小野忠重である。
「将軍」(小野忠重:1934年)
駒村著作は、藤牧の贋作や年譜の改ざんに小野が関係していると結論づけているが、
藤牧の失踪そのものと小野の関わりについては、明言を避けている。
そこには、状況証拠と言えるものすらないからだ。

ただ、小野は、藤牧の姉たち3人が亡くなってから初めて、
自分が最後に藤牧に会い、その作品を預ったと公表した。
それ以前の年譜には、藤牧が作品を「全部ひとの手に渡して」と、小野は書いていた。
このような重要かつドラマチックな事実を、なぜ小野は、ずっと後になって書き変えたのか。

駒村著作を通して、何かどす黒いものが、藤牧失踪の謎の前に
横たわっているのを感じた。
そして、「ゴッホの証明」(小林英樹著)を上回る興奮を感じた。

駒村著作と展覧会カタログ


0 件のコメント:

コメントを投稿