2015年12月27日日曜日

神秘的な官能性 デイヴィッド・リンゼイ「憑かれた女」

今から1世紀ほど前の英国サセックス州。
そこに、ランヒル・コートという城館がある。
資産家の叔母と流浪生活を送る25歳のイズベルは
その館が気に入り、婚約者であるマーシャルを通じて、
城館の持ち主であるジャッジに譲渡を申し込む。

ジャッジは58歳のやもめ。
二十歳下の妻を亡くしたばかりで、当初は館を売るのを断るが、
じきにイズベルへの譲渡に、気が変わる。

実は、イズベルは、マーシャルや叔母と最初に下見をした際に、
館のなかで、ぶうんと震動するような低く妖しい音を聴いた。
聞き耳を立てていると、急に心のとても深いところにある琴線に
触れられた気がした。
一度も触れられたことがない琴線。パッションそのものだ。

それは、彼女のみが感じられる音であり、感覚だった。

また、彼女は、ランヒル・コートの由来についても知ることになる。
それは、6世紀からの歴史があり、ウルフの塔と呼ばれていた。
ランヒル(丘)には、トロールが住んでおり、
塔の部屋の一部を消し去ってしまうという伝説も存在した。

再び下見に訪れた際、イズベルは鏡のなかに、
普段見る自分とは異なる自分を見る。
性的な甘美さに満ち溢れ、何もかもが魅惑たっぷりに見える自分。

そして、今までは見えなかった階段が、突然出現するのを見る。

階段を昇って、イーストルームという幻の部屋へ入り、
そこで、やはり何かに導かれたジャッジと出会う。
彼は、血色がよく、品格が落ち、精力的で、45歳程度にしか見えない。

窓からは陽光が射し、草や土や花々の新鮮で甘美な香りが入り込む。
館の敷地は消えてしまい、自然豊かな景色が広がる。
大昔のサクソン人のような服をまとう大男がひとり、
向こう向きのまま、古風な弦楽器を奏でている。

その音色は低く、大自然の風景そのものの声で、
聴いていると、繊細で情熱的な思念を強く感じる。
イズベルは、情熱的な大胆さでジャッジに身を任せようとするが
ふと新たな音色に我に帰り、白けた気持ちで部屋を出る。

その幻の世界で、3度ジャッジに遭った際に、
彼はこの謎を解くために、楽器を奏でる大男の方へ向かう。
イーストルームの窓から彼らを見るイズベル。
と、大男に正面から向き合ったジャッジは、
その顔を見、驚愕の表情を浮かべると、その場に倒れ伏す。

そして、イズベルも気を失い、その甘美で悲劇的な逢瀬は
終わりを告げる。

・・・

以上は、デイヴィッド・リンゼイ著、「憑かれた女」の粗筋である。
14年前に初めて読み、豊かな幻想性と神秘的な官能性を感じた。
夢幻の世界に入り込むため、今までに何回か読み返した小説だ。

舞台は、20世紀とはいえ、いまだ奥ゆかしい秩序に覆われる英国。
主人公のイズベルは、「全体に気品があり、身のこなしも優美」だが、
婚約者に対して、
「愛情という点で一番高い値段をつけてくれる人に自分を売るかもしれない」
と公言するような女性だ。また、「愛はもっと強いものでなくちゃ」と貪欲である。

そのような女性が、館で最初に妖しい音色を聞き、
「歓喜の情とともに、心が責め苦に苛まれたような恐ろしい絶望感を束の間、感じた」
というように、麻薬のような、甘美で恐ろしい官能に惹かれていく。
日頃の束縛から解放され、自分の欲望に正直になれる、
古典的に抑えた筆致で描かれるそのくだりが、この小説の妙である。

また、この作品の決定的な魅力は、
ウルフの塔の伝説に基づく、不思議で幻想的な雰囲気だ。
イーストルームでの逢瀬の場面は、読者の視覚、聴覚、嗅覚、触角に訴え、
甘美な世界のなかで、後ろ向きの大男への得体のしれない恐怖も感じるなど、
神秘的なイマジネーションの宝庫だ。

特に、かの大男の存在は、ヴェルヌの「地底旅行」に一瞬だけ遠景に登場する、
太古の生物と闘う巨人の恐怖を彷彿とさせる。

それにしても、ジャッジをショック死させた、大男の顔つき、表情は、
どのようなものだったのだろう。

たとえば、顔があるところに、真っ暗な真空が開いている。
または、その顔が自分のものと同じで、
当初の無表情から薄ら笑いが浮かび、急激に顔つきの品性を落としていき、
最後には獣の顔に変わる・・、というイメージ。それも恐ろしい。

さて、この小説の主軸はもちろん、
イズベルとジャッジの運命的な出会いと悲劇的な結末だが、
それに対比して、叔母とマーシャルの俗っぽさや現代性も愉しむこともできる。

他の男に入れ込んでしまった恋人とのよりを、
マーシャルが友人を介して戻す予感を感じさせながら、さらっと終わるところが
劇的世界から日常に戻った安心とちょっとしたユーモアを感じさせる。

「憑かれた女」(サンリオ文庫;1981年刊)


2015年12月20日日曜日

心のなかの幻想 ルネ・マグリット「光の帝国」

ルネ・マグリットは、小学生のときから
不思議な絵を描く画家として知っていた。
そして、高校生のとき、貰った名画カレンダーに含まれていた、
「光の帝国」を初めて見た。

ルネ・マグリット「光の帝国」

この絵がとても気に入って、就職して実家を出るまで
ずっと部屋に飾っていた。

青空の下に、森閑とした暗い空間が広がり、
邸宅の前の街灯が、あたりを柔らかく照らし出す。

青空は、日常や現世を表し、光に照らされた夜の空間は
孤独や郷愁や心のなかの幻想の世界を象徴する。

マグリットは「光の帝国」というタイトルの絵を数枚書いているが、
僕が好きなのはこの絵だ。
それは、光が水面に映えて、ほかの絵よりも明るさが増しているからだ。

「光の帝国」を見ていると、ホルマン・ハントの「世の光」を思い出す。
幼いころから教会で目にしていた絵で、懐かしい。
そういえば「世の光」も、森のなかで家の前に灯りをもって
あたりを照らす構図だ。
マグリットも、この絵に暗示を受けたのかもしれない。

ホルマン・ハント「世の光」



2015年12月13日日曜日

不思議な因縁 「木に挨拶をする」(内海隆一郎)

昨日の朝、いつもの公園へ歩きにいくと、
なじみのモリシマアカシアが根元から無残に折れて
ヒイラギナンテンにのしかかるように倒れていた。

しばらくその場にたたずんで、
8年ほど続いたその木との淡い交流に思いをはせた。

40ヘクタール以上ある公園のなかで、
知る限りでは、ただ1本のモリシマアカシアだった。
直径50cmはある老木で、樹皮は黒ずんで縦割れが進み、
触るとぼろっと落ちるくらいだった。
初めて見たときから、5mほどの高さで幹は折れて無く、
その幹から太い枝が横に伸び、葉や花をたくさんつけていた。

ある年、積雪のあとに見に行くと、枝の1本が雪の重みで折れていた。
そして、もう1本の枝だけが残った。

毎年5月半ばには、その1本の枝に、薄黄色のミモザの花を咲かせた。
ただ、今年はその花も、例年より白みがかっていたように思う。

その木の在る場所は、広葉樹の林のなかで、
威容の割にはあまり目立たなかった。
土日の朝の自分なりのウオーキングコースに当たるところなので、
モリシマアカシアと隣にある細長いエンジュにはタッチをして、
心のなかで挨拶をしていた。

その行為は、内海隆一郎著「木に挨拶をする」という本を読んでいたからだ。
本の帯にある、“自然の不思議な力、人間の秘められた能力”にちなんだ
素敵な随筆集である。

書名になっている冒頭の一篇は、著者が早朝散歩の際に
ある老紳士がきまって1本のザクロの老樹に挨拶をすることから始まる。
彼は、「やあ、おはよう。」と声をかけるばかりか、
雑草を踏みわけて行き、幹を両手で撫でながら話かける。

聞けば、3年前から朝の散歩を始めたが、丸1年たったころ、
しきりと誰かに声をかけられているような気がしたという。
「間もなくこの木と分かりました。わたしが梢を振りあおぐと、
その声が消えるんです、やっと気がついたねというように。」

それから彼は声かけて挨拶するようになった。
木も、例の声で挨拶を返すという。
「だんだん親しくなって、いまじゃこうして幹を撫でて
話しかけるようになりましてね。
・・・奇妙なことですが、そうするようになってから、
この二年のあいだ持病のリューマチがまったく治まっています」

著者は、時々この木の前を通るが、一度も呼びかけられたことがない。
「・・・やはり人を選ぶんでしょうか」と聞けば、老紳士は
「そんなことないと思いますよ。毎朝、挨拶していれば、
きっと応えてくれます」

それから著者は、ザクロの木に声をかけている。
「おはようございます。今朝もお元気そうで何よりですね」
敬語を使うのは、ザクロのほうが年長だからだ。
「今朝までのところ、まだ応答はない。」というところで
この一篇を終えている。

「木に挨拶をする」という本には、ほかにも不思議で魅力的な話が
いくつも掲載されている。

たとえば、「少女の指針」という一篇は、
1991年12月に、12歳で夭折した坪田愛華という少女の話だ。
彼女は、「地球の秘密」という漫画のリポートを書きあげた夜に、
脳内出血で急死した。
それまでは健康そのものであり、急死の兆候などまったく無かったという。

内海氏は、旧知の役場の職員から、その町に住んでいた少女の話を聞き、
彼女のリポートを見たいと願うが、一方で家族にとっては大事な遺品なので
それは望めないと半ばあきらめていた。

ところが、それから1週間もしないうちに、新聞で大きく取り上げられ、
全国から教材に使いたいという依頼が両親のもとに殺到したという。
すぐに印刷され、それでも足りずに増刷が続けられた。
著者もそのリポートをみて、完成度の高さに驚いている。

この一篇が正確にはいつ書かれたかはわからないが、
内海著書の発行日が1992年11月20日だから、少女の死から1年と経っていない。
その後、かのリポートは、1992年4月には英訳で五千部が発行され、
翌年には国連で受賞し、現在までに11カ国語、60万部が発行、
2004年には、遂に一般書籍化された。

著者は、それらの動きを先取りして、この一篇に紹介している。

このような不思議な話は、無理に集めたというより、
著者の内海隆一郎氏のもとに自然に集まってきたような気がする。
自然や人に不思議を感じるような心をもった人にこそ、
そのような話が集まってきて、作品として陽の目を見るのだ。

「木に挨拶をする」のあとがきには、ザクロの木の後日談が載っている。

「あれから三ヶ月ほどして、とつぜん空き地にブルドーザーが入った。
わたしが散歩の途中で見たときは、
すでにザクロは無残にも押し倒されたあとだった。
その日を境に、ザクロと親しくしていた老紳士とも出会うことがなくなった。」

この文章には、胸を衝かれる。

・・・

僕が、モリシマアカシアが倒れているのを発見した、まさにその日、
帰宅して朝刊を開くと、内海隆一郎氏が死亡欄に小さく出ていた。

この一事は、僕にとって、長く記憶に残るだろう。
内海氏は最後まで、不思議な因縁を感じる人だった。


2015年12月6日日曜日

全身での感応 (ゴッホの2枚の絵)

「ゴッホ書簡全集」を座右の書にしているという
金属加工業のかたわら文学に携わる人の記事を読んだことがある。
金属加工のイメージ、つまり繊細で、地道で、厳しい仕事を思い、
では、その人が常に手に取る読み物とはどのようなものか、
それを知りたくて6冊の全集を買い、斜めに読んだ。

書簡集を読むと、思い込みが激しく、行動力もあるひとりの男が
何を考え、どのように自らを導いたのかがあからさまにわかる。
フィンセントのあの苛烈な生き方の発想が、どのようなものかという
興味には充分応えてくれた。

ただ、読むほどに、彼の作品が見たい。
タイミングよく、ゴッホ展が開催された。10年前のことだ。

「夜のカフェテラス」、「ひまわり」、「黄色い家」、「種をまく人」、
「糸杉と星の見える道」、そしてパリ時代の自画像などが目玉の、
本格的な展覧会だった。
ゴーギャン、エミール・ベルナール、モンティセリなど、
書簡集に登場する画家たちの絵もあって興味が深まる。

よく知られた絵を間近に見て感じて、とても愉しめたが、
その会場で、特にふたつの絵に惹かれた。
印刷物でも見たことがなく、そのときが初見だった。

ひとつは、「サン=レミの療養院の庭」。

誰もいない療養院の中庭。
主役は、花々を咲かせた樹木と、地面を覆う草たちだ。
木々の花は、白、薄黄、ピンク、赤と色とりどりで、
葉の鮮やかな緑とともに、萌え出ずる様が感動的だ。
地の草々も天に向かうように伸び、勢いがよい。
コバルトブルーの空は美しく、またその青が地面に映えている。

ベンチがぽつんとあり、フィンセントを象徴しているように見える。
ただ、色彩鮮やかな植物と、黄色の療養院の壁に囲まれて
けして孤独な様子ではない。空の青は、ベンチにも映っている。

この絵を最初に見たとき、絵具の色があまりに鮮やかで、
しかもニスのせいで、木々や花たちが煌めくように光っていることに驚かされた。
とても100年以上前に描かれた作品とは思えない。
また、これは実物を見なければ、けして味わえない感動だ。
保管者側で、極めて丁寧に修復されているのだと思う。

「サン=レミの療養院の庭」(1889年)

出品されたなかで、もう1枚、好きな絵があった。
「夕暮れの風景」だ。

黄色とオレンジに彩られた夕暮れの空。
樹木や畑作の緑は、色を失いつつあり、
真ん中から置くへ続く道は、空の色を映している。
奥には青い屋根の建物があり、空の黄色と対している。

この絵のタッチは力強い。
手前の木は、立体的な塊りが鈴なりになっているようだ。
ぐぐっ、ぐぐっと音が聞こえるような筆の運び。
奥のこんもりとした樹木は、根元からの樹勢から枝葉を空に放ち、
まるで黒い炎が燃え上がっているように見える。
いずれも、黄色の空に、ほとんど黒のシルエットとして浮かぶ。

畑の作物は、あるものは整然と太く縦に並び、空間に広がりを感じさせる。
またあるものは地面に伏せており、地がうねるようにも見える。

そして、上半分を占める空。並行の太い線が幾重にも連なり、
陽の動きに伴い、まるで空全体が大きくゆっくり流れているようだ。

そのようなタッチの絵でありながら、不思議と安らぎと懐かしさを覚える。
そう。この絵の最大の魅力は、郷愁と孤独なのだ。
見る者の胸を締めつけるような情感を、この絵は湛えている。

「夕暮れの風景」(1890年)

この展覧会には、2回行った。
2回目は、開館直後に入り、まっすぐにこの2枚の絵の前に行き、
全身で絵から感ずるものを受けとめた。
そして、人々が多くなってくるまで、絵の前にいた。

この2枚は、好きなだけでなく、所有したい絵である。
部屋に飾って、ひとりでいつまでも見入りながら、酒を呑みたい絵である。

2015年11月29日日曜日

夢の具現とまぼろし(フォーゲラー)

幻想美術を紹介する冊子で、ハインリッヒ・フォーゲラーの絵を初めて見た。

夕暮の花の園に、女性がもの想いにふける。
まとっている布は薄く、体の線が露わになる。
大きな花の光輪は、彼女を守護するようだ。

油彩でありながら、イラストレーションを思わせる繊細なタッチ。
女性の美と幻想的な景色への憧れと賛美が感じられる。

夢(1912年)

淡い幻想的な絵を産み出す画家を想像してフォーゲラーを調べてみると、
初期には、木々や小川などの自然に囲まれた景色に
女性がたたずむような絵が多い。
いずれも、彼の妻となるマルタをモデルにしていると云われる。
抒情的で少し物憂げだが、そこにはやはり、神秘的な憧れを感じる。

春(1897年)

あこがれ(1899年頃)

また、銅版画は、背景となる豊かな自然を細かく描写し、
そのなかに女性を配して、ひとつの物語を思い浮かべられるような
そんな絵が多い。
春(1896年)

夏の夕べ(1902年)

死がバラを摘む(1904年)

彼は、自らの夢と物語を現実化しようとした。

ヴォルプスヴェーデという小さな村に移住し、
農家を改造してバルケンホフと称する住居をつくった。
白樺をはじめ、自分好みの樹木を植えて庭園を設け、
7年来思い続けた少女を妻として、そこに迎えた。

まさに、人為的につくられた楽園だ。

バルゲンホフ(1910年)

ただ、フォーゲラーは、自分の創った世界に執着し、自分のことばかりを考え、
周囲には自分の世界における役割を求めたと云う。
そんな利己的な理想郷は、長続きしなかった。

また、彼は豊かな才能から、挿絵やデザインの仕事に活路を見出すが、
そうして稼いだ金さえ、慈善や住居の増築に入れ込んだ。

レダ(1912年頃)

フォーゲラーは、妻との距離を縮めようと努力したようだが、
おそらく彼の視点は一度も妻や周囲を主役に据えることなく、
一方的な思いで終わったように思う。

結局、彼は50歳を前に家族と別居し、ロシア人の女性と再婚して
ソ連に拠点を移す。そこでも紆余曲折があり、70歳を前に彼は窮乏死する。

夢の具現であるバルケンホフと、そこでの家族との生活は、
まぼろしのように消え去ったのだ。

フォーゲラーのバルケンホフ前での写真を見ると、
結婚して間もない頃であるのに幸福感が感じられず、
強く意思を示す口元と、神経質そうな表情が見て取れる。
結婚前のマルタの初々しい写真と併せて見ると、
その後の人生が思われて痛々しい。
フォーゲラー(1902年頃)

マルタ
冒頭の絵、「夢」は、やはりマルタをモデルにしていると言われる。
ただ、この絵を描いたとき既に、彼と妻の距離は
修復できないほど隔たっていた。

彼は若くして、自分の夢を形にしたにも関わらず、
それが自分の思い描く夢にはなり得なかったことに苦悩したのだ。
その現実から逃れ、自分の憧れをイメージするために、
「夢」と題する絵を描いたのだと思う。

2015年11月22日日曜日

聖と性のイコン (エリック・ギル)

高額な古書を求めるため、ネットオークションに血道を上げていた14年ほど前。
何度か洋書を買い求めた出品者から、1冊の本がおまけで付いてきた。
「Troilus and Cressida  A Love Poem in Five Books」。
1932年ニューヨークでの発刊、B5版で300ページ超の本である。

その本が印象的だったのは、本文の全ページに、
木版のカットが施されていたことだ。
洗練された様式美。ユーモラスで官能的だ。

「Troilus and Cressida」

(同上)

 描いたのは、エリック・ギル(Eric Gill)。
彫刻家、版画家、書体デザイナーでもある英国人で、
アーツ・アンド・クラフト運動に参加したという。

彼の木版画を調べると、どこか魅力的なものが多い。
図録を2冊購入した。

聖画像(イコン)として描かれたものは、
明確な線としっかりとした構図で、力強さを感じる。
ただ、人物の表情や執拗に描かれた波線などに
異様な印象も受ける。

Nativity (1927)

The Crucifixion (1926)

Ascension (1918)


一方、挿絵やデザイン画は、より自由奔放な線で描かれており、
ディティールの描き込みや、ユーモラスな味わいを愉しめる。

The fall of Wolsey (1937)

The Crucifixion (1931)


そして、女性(女体)を描いたものは、流れるような線で起伏を表現し、
官能的な美を情感豊かに描いている。
画家の思い入れが深い分、観る側も絵のイメージが湧き、
もっとも愉しめるジャンルになっている。

Approaching Dawn (1927)

On my Bed by Night (1925)

The Bird in the Bush (1928)

The Dancer (1925)

Leda loved (1929)

Eve (1926)

Famale Nude (1937)

Famale Nude,Standing (1937)





2015年11月15日日曜日

鉱物への愛 A・E・フェルスマン 「石の思い出」

中学1年のときに、山歩きで水晶のかけらを見つけて以来、石が好だ。
今でも、形が整っているきれいな石があれば、拾って手元に置いている。
パワーストーンというわけではないが、できるだけ手で触って楽しめる石がよい。

さて、10年前。新聞の書評で、ロシアの鉱物学者の随筆集が紹介された。
アレキサンドル・エフゲニェビッチ・フェルスマン著「石の思い出」(堀秀道 訳)。
日本では1956年に刊行されたが、今回は同じ訳者による新訳での再刊である。
 
「石の思い出」(2005年 草思社刊)
著者は、まえがきに書いている。
「『石の思い出』は、ある人生の歴史であり、
自然へ寄せた風変わりな愛情の記録であり、
五十年もの長い時間をかけて探りつづけた自然の秘密でもあります。」

そして、自分の生涯のほとんどを使い果たし、新しい時代を迎えたいま、
「あたかも、朝の蜃気楼の輪郭が、
晴天のまぶしい日差しを受けて消え失せるように、
これらの思い出の情景は溶け去ろうとしています。」

フェルスマンは、生命のない大地の石たちに、
半世紀に及ぶ強い愛情をかけ、それらの言葉を学んだ。
そして、鉱物の存在や、その誕生と死滅の秘密を知り、
秘められた本質や調和と秩序の法則に親しんだ。

それにより、彼は、コスモスの理念を知り、
また、自然の運命と人間の運命とは、
切り離せない絆で結ばれていることを学んだという。

彼は、ひとつひとつの思い出のきらめきのなかから、
「必要なものだけを選び出し、うまく未来を見通して、
自分の力と生命を十分にその未来へ引き渡す」、
そのように思い出というものを理解したのだ。

これらの言葉は、この随筆の骨格を成す。
自分の愛情を信じ、しかも執着せず、いさぎよい。
静かな意思が読む者に伝わり、共感を産む。

本書は19章で構成されるが、そのうちのひとつが、
「サアーミ族の血」。

フェルスマンは若いころ、サアーミローピ族の老婆から伝承を聞く。
彼女の先祖が、侵入者のシベータ族から
自分たちの土地を守った話だ。
ローピ族に追われたシベータ族は、最後には石になったが、
闘争の間、ローピ族もたくさんの血をツンドラに流した。

そして、フェルスマンの興味は、“サアーミ族の血”。
つまり、血のように赤いユージアル石、希金属である。
「自由と生命のために流された血ほど貴いものがないように、
美しさといい量といい、この地のユージアル石に匹敵するものは
世界中どこにもないのである。」

短いながら、伝説と科学との両立が面白い章である。

また、「カラダーク火山で」という章。
大学卒業間近、“私”は念願の火山調査のため、クリミア半島へ旅に出る。
連れは、女学生のシュローチカ。度が過ぎるくらい理性的であったという。

旅は順調で、ついにカラダーク火山が見える海辺に着いた。
そこで彼らは“病気”にかかる。

豊かな自然のなかで、彼らは子供に帰り、すっかり怠け、
自分たちのみつけた美しい石を自慢しあった。
シュローチカは熱っぽい目でそれらの石を見つめた。
石が彼女をすっかり活性化し、彼女のなかに新しい人間が目覚めたのだ。

ようやく彼らは火山に登る。そそり立つ絶景。
そこで彼らは、ローズ色の瑪瑙の鉱脈を発見する。
「ああ、シュローチカがどんなに喜んで、
鋭く硬いこの鉱物を打ち割ったことか。」

彼女は断崖にいることも忘れ、片手で岩につかまり、
もう一方の手で結晶を力いっぱい叩いていた。
“私”は彼女に気をつけろ、と注意する。
すると、シュローチカの目に、以前と同じ異常な光が浮かんだ。
ある種の熱情、熱狂の火花。彼女はより上へと登り、
そこで素晴らしい鉱脈を見つけて、歓喜の声をあげる。

絶壁に身を寄せ、ぐらぐらした岩の上で身を支えていた彼女。
だが、次の瞬間、鋭い叫び声と崩れる岩音、水のざわめき、
そして死んだような静けさ・・。

三日後、美しい礫の上で波に打たれている彼女が発見された。
「それ以来、“私”は鉱物の調査にはも連れて行かないのです。」

フェルスマンは、知人である“私”から話を聞いたことになっている。
だがそれは、フェルスマン自身の身の上と思える。

無機物である石たちに魅入られた人間のドラマが、
理知的だが詩情を感じさせる筆致で描かれていて、好もしい。

また、訳者は20歳のときにこの本を訳し、
半世紀を経て、再度訳業に取り組んだ。
このような仕事の仕方が、ただ、うらやましい。