2015年6月28日日曜日

静かで熱い決意(松本竣介)

何年も前に行った展覧会で、大きな絵を観た。

若者が、殺風景な街路に立っている。
その人物は、画面を圧するほど大きい。
黒い国民服が、白く曇った空に映える。
どこか哀しげな表情だが、口元は締まっていて、
立ち姿全体に決意が見える。

制作は戦時中だと理解したが、そのときは、
画家の自己顕示欲が強いのだ、くらいに思い、やり過ごした。

しばらくたって、その画家は松本竣介であること、36歳で夭折したこと、
そして、心に残る絵を何枚も残したことや、雑誌の編集をしたことなどを知った。
13歳で聴覚を失ったが、まったくそれを感じさせることがない。
絵画も文筆も、豊かな知性を感じさせ、感性はモダンそのものだ。

若いころから、しっかりした線で構成される建物や人物を描いた。
それらの絵も好きだが、特に惹かれるのは、
街の風景をコラージュした、一連の作品だ。

「街」(1938年)
「序説」(1939年)
これらは、沈んだ青や赤を基調として、市井に生きる人々の生活感を
味わい深く、またノスタルジックに描いている。
東京という都会を描写したので、ほとんどの人物は洋装で、
コンクリートの建物が必ず描かれているのも、モダニズムを感じさせる。

また、清新さを感じさせる、風景や建物の絵が何枚かある。
それらに使われている緑や青は、深く澄んでいて、本当に美しい。

「郊外」(1937年)
「白い建物」(1941年)

ただ、松本竣介の絵は、色調を抑え、沈んだ色合いのものが多い。
街の景色は一様に静かで、透徹した画面である。
これらは、深く心に残る。

「Y市の橋」(1943年)

「並木道」(1943年)

彼は、聴覚障害で招集は免れたものの、疎開をせず、
しだいに戦火が迫る東京にとどまった。
妻と子をもち、生活者の目線で、しかも世俗に堕することなく
困難な時代に、意欲的に創作を続けた。

昭和16年には、美術雑誌に掲載された、
文化統制を是とする軍人たちの座談会記事に反論して、
「生きてゐる画家」という文章を同じ雑誌に掲載した。
まったく見事な決意表明だ。

戦後は、溶鉱炉のなかのような赤色を背景に、
戦火に焼けた景色や、太い線で立体的に構成された人物などを描いた。
それらの赤は、敗戦の鎮魂を表わす色であるとともに、
新たな前進の決意のようにも受け取れる。
彼の常に変化し続ける姿勢に、心打たれる。

「神田付近」(1946~47年頃)

「ニコライ堂付近」(1947年頃)

また、松本竣介は、昭和11年から12年にかけて、
「雑記帳」という雑誌を編集し、14号まで発刊した。

自由な時代ではないため、制作の苦労がしのばれるが、
それよりも、彼がこの雑誌に込めた、
文化の発展にかける意思を強く感じる。

2年前、古書店で「雑記帳」の復刻本を10冊買った。

寄稿者を見れば、今や著名人となった作家や画家が多い。
20代なかばで、これらの原稿やカットを、よくも集めたものだと思う。
彼の人脈が、ものを言ったに違いない。
それだけ彼は、スマートで多才で、魅力的な人物だったのだ。

「雑記帳」復刻本10冊






2015年6月20日土曜日

劇的な指揮ぶりの背景(アンソニー・コリンズ指揮:シベリウス交響曲第2番)

高校生になった頃、自宅にあった父のクラシック音楽のレコードを
片っぱしから聴いた。

カラヤンの運命と未完成。チャイコフスキーは、
小澤征爾の4番、ジョージ・セルの5番、ジャン・マルティノンの6番。
リパッティのグリーグ・シューマンPコン、ハイフェッツのメンデルスゾーンVコン。
そして、ギーゼキングとモラヴェッツのドビュッシー・・。

あの頃聞いた曲は、ジャケットの図柄と共に、今も鮮やかに思い浮かぶ。

それらのなかで最初に、思い入れ深く好きになり、
いまだに胸のうちに旋律が鳴り響くのは、シベリウスの交響曲第2番だ。
指揮は、アンソニー・コリンズ。演奏は、ロンドンフィルハーモニーオーケストラ。

シベリウス交響曲第2番(アンソニー・コリンズ指揮)

クラシック音楽は、演奏者によって曲の印象がかなり異なる。
最も異なって聴こえるのは曲のテンポであり、
また、音の大小や音の滑らかさ・硬さ、音の多さ・少なさだったりする。

そして、最初に聴いた演奏者の曲は、その後の基準となり、重要だ。

コリンズ指揮の盤以降、他の指揮者のシベリウスも聴いたが、
やはり最初の感動に及ばなかった。
彼の指揮は、曲の緊張感や盛り上げ方が素晴らしい。流麗で豪放な演奏だ。

第1楽章は、本当に雄大だ。孤高のなかにも、余裕やユーモアさえ感じられる。
第2楽章は重苦しい曲調のなかに、生命の厳しさ、力強さや、緊張が劇的に高まって好きだ。
第3楽章は、急と緩、激しさと大らかな安らぎが交互に繰り返され、最終楽章へなだれ込む。
フィナーレの第4楽章は、堂々たる讃歌だ。胸が高鳴る。
緊張感をはらみながら、いったんはテンポを落とし、再び壮大に盛り上がる。
そして、悲劇的なうねりを繰り返しながら、最後は力強くクライマックスを迎える。

アンソニー・コリンズは、映画音楽の作曲家でもあった。
思えば、彼のドラマティックな指揮ぶりは、そのことが背景にあるのかもしれない。

今から20年ほど前に、コリンズ指揮のシベリウス1番と2番が入ったCDを見つけ、
学生時代以来、久しぶりにその演奏を堪能した。
それからまた十数年。シベリウス没後50年記念(2007年)として、
コリンズのシベリウス交響曲全集を見つけ、勇んで買った。嬉しい買い物だった。

アンソニー・コリンズ指揮シベリウス交響曲のCD


2015年6月14日日曜日

洒落た楽屋ネタ 「ヒチコックと少年探偵トリオ」(ロバート・アーサー)

小学生の2年から3年にかけて母に買ってもらい、胸躍らせながら読んだ4巻本。

「ヒチコック」というのが映画監督で、まだ本編を観る前から、
「サイコ」や「鳥」などのどんなシーンがどのように怖いかを、
母から教えてもらっていた。

「ヒチコックと少年探偵トリオ」(表紙絵:山本耀也)

子供心に断トツに面白かったのは、第1巻の「恐怖城の秘密」だ。

まず、“まえがき”。
「読者諸君 読みたくない人は、このまえがきはひとことも読む義務はありません。
 アルフレッド=ヒチコック」。
こう書いてあって、読まない人はなかろう。
そして、このまえがきは物語の予告編であり、かつ見事な導入部になっている。

物語は、3人の「少年」、というより在学中の青年たちが
探偵トリオ社を結成するところから始まる。
天才、ジュピター・ジョーンズ、長身、筋肉質のピート・クレンショー、
記録情報係のボブ・アンドルーズ。

右から、ジュピター、ピート、ボブ

ジュピターがクイズの懸賞で、“運転手つきのロールスロイスを30日間貸す”権利を
得たことで、彼らの活動は俄然、面白味を増す。
3人は、ヒチコックのオフィスまでロールスロイスを乗りつけ、
ジュピターの演技の才覚で、その活躍を記録した本(当然未刊)に
ヒチコックが序文をつけて世に送り出す約束をさせてしまう。

このように、初めから楽屋を見せている物語は、実はヒチコックの友人の作家、
ロバート・アーサーが書いているからできる技だ。

謎解きや活劇がふんだんに盛り込まれていて飽きないが、
シリーズを通じた洒落た楽屋ネタが、実は子供にも面白かった。
そして、各巻の裏表紙はいずれも、ヒチコックが彼の映画さながら登場している。




2015年6月7日日曜日

 “逃亡者”のペーソスとユーモア 「夜の国」(ローレンス・アイズリー)

「夜の国」。副題は「心の森羅万象をめぐって」。
著者は、ローレンス・アイズリー。科学史家。
6年近く前、行きつけの古書店で見つけた。

ソローの系譜をつぐナチュラリスト、とのことだが、
名前は知らなかった。

ただ、序文から、語り口がとても魅力的だった。
即、購入を決めた。
出版元が工作舎であることも、即決の訳のひとつだ。

著者は序文で、“黄金の車輪”について触れている。
飛行機を待ちながら、芝生を足でつついていたら、
おもちゃの車輪を掘りあてた、と。

それは、著者が貧しい子供時代に、隣家の焼却炉から
掘り出したものだった。
彼はその黄金色の車輪に惹かれ、宝物となった。
そして彼は、黄金の車輪に乗って逃亡する計画をたてた。

もちろん、逃亡にはおもちゃの車輪を使うのではない。
実際の馬が引くティーワゴンに、御者が気づかないうちに
後ろから乗りこむのだ。
子供の彼が乗ったワゴンの車輪は、陽の光を浴びて黄金色に光る。

“逃亡する”のには、理由がある。
彼は、幼年時代から、意識のなかで“逃亡者”だった。
孤独な独り遊びを繰り返すうちに、“騒音-外の世界-昼の世界”に
耐えがたい思いを抱くようになった。
家庭でも孤独だった。彼は闇になじんだ。

そして、彼はワゴンの踏み板に腰かけて、
大きな世界へはばたこうと決心したのだ。

逃亡はあえなく失敗し、子供の彼は、とぼとぼと家路をたどる。
そして、“逃亡”という負い目と憧れとが、彼の意識に刻まれる。
いまや、“真面目な市民”という保護色を身にまとってはいるが、
彼は、“生まれつきの逃亡者”なのだ。

・・このような文章で始まる「夜の国」は、
それでも静謐なだけのエッセーではなく、
ペーソスやユーモアも交えた編が多い。

「骨の人」と題された章にある、「石の女」は、面白くて繰り返し読んでいる。

化石や骨を求めて、何十もの町と峡谷を歩き回った著者は、
ある田舎の床屋で、「石になっちまった女」が谷にいて、
それを「ブズビー爺さんが誰にも見せねぇんだ」という声をとらえた。

著者は相棒をひとり連れて、風が吹きすさぶブズビーの住居を訪れる。
彼は思いのほかこぎれいで、しゃれた鼻眼鏡をかけ、
通された部屋も居心地がよさそうだ。

著者は、慎重に話題を選び、ついに「素晴らしい化石」の話に触れる。
たちまちブズビーは、はにかみ、緊張した。
「おまえさんたちは“彼女”をつれていきたいんだろう。博物館にな。」

著者は、迷うブズビーを説得する。
ブズビーも、“石化した女”を見せたい気持ちがあるのだ。
一晩キャンプをした著者たちに、ブズビーは案内の決心を告げる。

かれらは、風が吹き降りる峡谷を、何度も上がり下がりしながら進む。
ブズビーは狂ったように先を行き、終盤、著者たちを引き離す。
そして、彼はとうとう、峡谷の壁にあいたくぼみの前で立ち止まった。
「これがそうにちがいない。」著者たちは歩を進めた。

“・・もちろん、それはただの岩だった。奇妙な形をした鉱物のかたまり。
私はただ立ちすくみ、見つめるだけだった。
「どうです、きれいでしょう、そう思いませんか」・・”

そう。孤独なブズビーが作りあげた神話。

“この病は進行性だ。あと一年もすれば、
石の女が返事をするようになるだろう。”
著者は思う。

そして著者は、“石の女”を、「信じがたい保存状態」ともちあげ、
「われわれの博物館にぜひいただけませんか」と提案する。
「絶対に手放さないって」と信じながら。

ところが、ブズビーは自分を強く抑えて、言った。
「先生のおっしゃるとおりです。私はわがままでした。
彼女はあなたと一緒に行った方が安全です」

・・二日後、トラックに載せた“石の女”を、
著者はいやいやながら、大峡谷から投げ落とす。
「本当に後味が悪いんだ」と言いながら・・。

味のある一編だ。


2015年5月31日日曜日

心を発色させたものとの再会(ブラッドベリとベレンソン)

学生時代に読めなかった余波で、社会人1年目に
レイ・ブラッドベリの文庫本をまとめて10冊ほど買った。
(当時勤めていた法令出版社から取次店に頼むと、
市販本が1~2割安く買えたのだ。)

「10月はたそがれの国」や「太陽の黄金の林檎」などの短編集をよく読んだ。
それらについては、また触れる機会をもちたい。

それから10年近く。家庭をもち、仕事環境も変わり、忙しくしているさなか。
ふと振り返れば、数年間はビジネス関連本しか読んでいないことに気づき、
その反省から、新聞の書評を頼りに、興味の趣くまま小説などを買い始めた。

ちょうどその頃、ブラッドベリのエッセーが2冊出て、勢いで買った。
気軽に読み進められる内容が大部分だが、
そのなかに、心惹かれて何度も読むことになる一編があった。

「ルネサンスの王子とバプティストの火星人」。
雑誌に寄稿している、まだ著名でもない33歳のSF・幻想作家が、
88歳のルネサンス絵画史の巨匠から手紙を受け取るところから始まる。

“88年の生涯で、はじめてファンレターを書きます。・・
つまり、創造としての仕事をするなら、身をもっておもしろがるというか、
胸躍る冒険にするということですね。・・”(小川高義 訳)

バーナード・ベレンソンという美術史家を、この短編で知った。
彼は、雑誌「ネーション」に掲載されたブラッドベリの一文、
サイエンス・フィクションに取り組む楽しさと意気込みを語った
「あしたの次の日」を読んで、見も知らぬ作家へエールを送ったのだ。

ベレンソンがいるイタリアへの渡航費もないブラッドベリは、
それでも数か月後に、映画「白鯨」の脚本を書くため、
アイルランド行きのチャンスを得る。
そして、翌年の春、ベレンソンに会いに行く。

それから5年あまりの、かれら創造者どうしの、
父と子のような交流は、胸に迫るものがある。
ブラッドベリのウェットな文章は、うまくリズミカルに訳されている。
繰り返し読んでも飽きない。

内容に、ある程度の脚色はあるかもしれない。
ただ、ベレンソンがブラッドベリに手紙を送ったのは事実だと思うし、
彼の才能を見抜く目に驚嘆する。
そして、ブラッドベリの心情よりも、ベレンソンの若い才能に対する
愛情と寂しさの方が、深く胸に刺さる。



今から5年前に、古書店でベレンソンの自叙伝を見つけ、
それを端緒に、代表作「ルネッサンスのイタリア画家」も購入した。
ベレンソンを知るにつけ、
新たな思いでブラッドベリのエッセーも読み返した。

過去に心を発色させたものは、いつかどこかで再会できる。
そして、そこでまた、新たな発見と感動を得ることができる。













2015年5月24日日曜日

好きな作品を手元に(二見彰一)

二年前の師走に、「八木重吉全詩集」(ちくま文庫;全2巻)を買った。
そして、それらの本の表紙絵に惹きつけられた。

暗い空間に、格子模様の床がみえ、
そこに青白いホルンが、文字どおり浮かんでいる。
手前には、緑がかった透明なグラスと球体があり、
背景の闇には、手前の球体が空に昇ったような、
薄緑の月が浮いている。

そこにあるものはみな、闇のなかで燐光を放っている。
静かで幻想的な景色。それでいて、手前のグラスは、
その景色を観ている人物を暗示している。
いや、その人物は、絵を観ている自分であるかもしれない。

「デニスの部屋」

画家は、二見彰一。技法にアクアチントを使用していることを知った。
さっそく画集を探し、1987年刊のソフトカバー本を古書店で購入した。
およそ100ページの図録のうち、カラーページは6分の1程度だが、
それでもカラーの絵からは、それぞれの作品の魅力が伝わってくる。

画集から;「花のグリサンド(1)」と「浮かぶ花(1)」
「青のトリオ」

どの絵にも共通しているのは、孤独な詩情と思索的な深み。
そのうえで、あるものはリズムが、あるものは軽いユーモアが感じられる。
童心に帰るような絵もあれば、モダンでしゃれた感覚の絵もある。

画集を眺めているうちに、自分の誕生月に、
これらの作品のうち1枚を手に入れたい、と思った。

それまで、書斎には2枚の版画を飾っていた。
エッチングに手彩色の風景画と、メゾチントの女性像。
同じ版画でも、今回はまた、風合いが異なる。

まったく幸運なことに、二見彰一展がちょうど開催されていた。
地元ではないが、休日に行けない距離ではない。
ドライブがてら高速を走り、近くで開かれていたシャガール展と併せて観た。

初期から最近の作品までが多く展示され、どれも素敵だった。
日曜日で人出もあり、会場では突然のハープ演奏も行われた。
そして、画家ご本人も来場していたのには驚いた。

帰宅後、選んでおいた絵を思いきって購入した。
そして、銀色の細身の木枠に、白いマットを二段にした額装を施した。

そのときに買える作品のなかで、最も欲しい絵だったが、
そればかりでなく、二見作品のなかでも最も好きな絵が買えた。
本当に幸運だった。
「青い夜」




2015年5月17日日曜日

生涯ベストワンの映画 「赤い靴」(5)

「赤い靴」を観るたびに、この映画の製作者が
自信と確信をもって、愉しみながら映画をつくっていたのだと感じる。
そして、もしこの現場に居合わせることができたら
生涯の宝になるほどの経験であったろう、と思う。

この夢のような映画では、ろうそくや燭台が印象的に使われている。
映画の開始と終了は、焔をあげるろうそくであるし、
ヴィッキーとボリスのパーティーでの出会いのシーン、
そして、ジュリアンの深夜の作曲にヴィッキーが寄り添うシーンに、
燭台が配置されている。
 


また、映像美も心に残る。バレエシーンは言うに及ばないが、
何気ないシーン、たとえば、グリシャの誕生パーティのシーンや
ボリスと再会する駅のシーンなど、色彩が豊かで美しい。


では、「赤い靴」の登場人物と役者たちを紹介しながら、この書きものの締めくくりとしよう。

冒頭のジュリアンの友人たち。
太っちょのアイク。いい味を出している。ジュリアンを好いているテリー。
TERRY:JEAN SHORT,IKE:GORDON LITTMANN
バレエ狂のザンティップとボーイフレンドのガス。
のっけから、ジュリアンたちと険悪なムード。
XANTIPPE(A BALLETOMANE):JUKIA LANG,GUS(HER MATE):BILL SHINE
ボロンスカヤのパートナーは、控え目な老紳士。
ほとんど科白はないし、エンドタイトルにも出ていない。
上流階級に身を投じたボロンスカヤとのカップルは、
若い才能どうし、将来に不安もあるヴィッキー・ジュリアンの組とは好対照だ。

マダムランバートは、そのままの役名で少しだけ登場。著名なダンサーで教育者。
ボリスがヴィッキーに目を留めた「白鳥の湖」のシーンで。
MADAME RAMBERT
ヴィッキーの友人、オールダム卿。貴族でビジネスもこなせる雰囲気。
ただ、出番は少ない。
LOAD OLDHAM:DEREK ELPHINSTONE

コヴェント・ガーデン劇場の守衛、ジョージ。損得勘定のおっさんをうまく演じている。
STAGE-DOOR KEEPER:JERRY VERNO
ボリスの忠実な僕、ディミトリ。出しゃばらないが、登場頻度は高い。
ヴィッキーの再訪を知らせる場面では、珍しくノックもせずにボリスの部屋に入り、
気持ちが高ぶらせたアップの場面がある。
DIMIORI:ERIC BERRY
モンテカルロの劇場支配人のブータンと舞台監督のリドゥ。彼らも芸術に忠実で善人だ。
前者は調子に乗りやすく、後者はいかにも実直だ。
M.BOUDIN:MARCEL PONCIN,M.RIDEAUT:MICHEL BAZALGETTE
いかにも勿体をつけたパルマー教授。作曲家かつ教師にしては策士で、腹に一物。
PROFESSOR PALMER:AUSTIN TREVOR
ネストん夫人。上流階級ながら俗っぽく、けして上品とはいえない。
パルマー教授とともに、俗人の雰囲気をうまく出している。
LADY NESTON:IRENE BROWNE
指揮者リヴィー。プライドは高く、バランスのとれた常識人。
ボリスの創造に、欠けがえのない人物を手堅く演じる。
LIVY:ESMOND KNIGHT
美術監督、ラトフ。軽妙で温和。
ボリスが頼りとし、彼と対等に話ができる、ほぼ唯一の人物。
RATV:ALBERT BASSERMAN
イリーナ・ボロンスカヤ。現代にはいない、ふくよかな体形のダンサー。
着やせするタイプで、素敵な装いで軽やかに歩く様は格好よい。
BORONSKAJA:LUDMILLA TCHERINA
イワン・ボレスラフスキー。主役級ダンサーだが、マイペースで、どこか他人事。
「赤い靴」の本番前には、ボリスの握手に気づかないほどアガる。
また、ボリスの重要な決定会議に、彼は入らない可笑しさ。
ロバート・ヘルプマンは、この映画で振付師としても大活躍。
IVAN BOLESLAWSKY:ROBERT HELPMANN
グリシャ・リュボフ。エキセントリックなダンサーと「赤い靴」の狂言回し。
マシーンは、ディアギレフに見出された伝説的なダンサーで
この映画の出演時は50歳を超えていたが、高く柔らかい跳躍は見事である。
GRISCHA LJUBOV:LEONIDE MASSINE
ジュリアン・クラスター。作曲家、指揮者。
役者のマリウス・ゴーリングは、シーンによって演じる表情が異なる。
俗っぽさ、崇高さ、初々しさ、ふてぶてしさなど、色々な味を出している。
6年後の映画「裸足の伯爵夫人」では、いやらしい中年男を演じ、別人のようだ。
JULIAN CRASTER:MARIUS GORING
ボリス・レルモントフ。プロデューサー。
芸術にかける熱情と厳格を自他ともに求め、俗人には辛辣このうえない。
まさに、この映画のはまり役。圧倒的な存在感である。
BORIS LERMONTOV:ANTON WALBROOK
ヴィクトリア・ペイジ。ダンサー。
この役は、モイラ・シアラーの名を永遠のものとした。
VICTORIA PAGE:MOIRA SHEARER